言葉が通じにくく習慣も違う日本で、外国人の方たちが戸惑うことなく医療を受けたり、健康を守ることができるように下記の文書(説明文あるいは書式例)を作りました。それぞれ英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語、日本語版がありPDF文書となっています。(尚、「こころの健康を守るために」は上記に加えて、タイ語版、ベトナム語版、ハングル版、フィリピノ語版もあります。)医療機関で、あるいは個人で是非参考にして使って下さい。
もし、内容についてのご意見や、この他にもあったらいいなと思うものがあれば教えてください。みなさんの声に応えて、中味を充実させていきたいと思っています。
(只今掲載しているのは2002年3月現在のものです。制度の改定等により内容が変更される場合があります。)
一般的な病院での外来診療の流れ | いくつもの診療科があるような大きな病院では、どういった順序で診療がすすむのか戸惑うもので、言葉が通じにくければ尚更です。ここでは日本の病院における一般的な外来診療の流れを示しました。 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、中国語版、日本語版 |
---|---|
診察のお願い | 医療機関の受付で来院の目的を伝えたり、症状について記入できる書式です。また、診察申込書としてご利用いただけます。 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、中国語版、タイ語版、韓国語版、フィリピン語版、ベトナム語版 (各言語とも日本語併記) |
医療費明細書・領収書(書式) | 診療にかかった医療費の明細書式です。 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、中国語版 (各言語とも日本語併記) |
健診・検査一覧 | 一般的によく行われる検査項目の説明を示しました。各自の検査値を記入して、健康に問題がないかを確認してください。 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、中国語版 (各言語とも日本語併記) |
---|---|
子どもの予防接種new! | 「小児用予防接種スケジュール2016年10月1日版。 (大阪コミュニティ財団の助成金で作成した2015年3月1日版を改訂いたしました。)」ベトナム語版も改訂版を公開いたしました。 英語版1、 英語版2、スペイン語版1、スペイン語版2、ポルトガル語版1、ポルトガル語版2、中国語版1、中国語版2、日本語版1、日本語版2、タイ語版1、タイ語版2、 ベトナム語版1、 ベトナム語版2 、ハングル版1、ハングル版2、フィリピン語版1、フィリピン語版2 |
結核ガイド | 結核の「概要」「予防治療」「病気の治療」「管理検診」「家族接触者検診」「保健所支援」「結核の薬」「資料(相談窓口等)」について記されています。 この文書は、大阪府が住民に対する指導のために作成したものを了承を得て掲載しています。 ■概要 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、中国語版、日本語版 ■予防治療 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、中国語版、日本語版 ■病気の治療 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、中国語版、日本語版 ■管理検診 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、中国語版、日本語版 ■家族接触者検診 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、中国語版、日本語版 ■保健所支援 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、中国語版、日本語版 ■結核の薬 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、中国語版、日本語版 ■相談窓口等(資料) 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、中国語版、日本語版 |
特定健康診査に関する 質問項目 |
特定健診(40歳から74歳まで)の問診部分(平成30年度)です。
*タイ語版は作成中のため、平成29年度版となっています。 |
ストレスとうまく付き合うためには | 私たちは日常生活の中で様々なストレスを感じています。ストレスとはどういうものか、どうやってストレスとうまくつきあっていけばよいのか、わかりやすく解説しています。 この文書は大阪府の平成13年度NPOとの協働推進プロジェクトにより当センターが編集し大阪府が発行した「こころとからだの健康のために~ストレスマネージメントハンドブック~」の内容を掲載しています。 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、 中国語版、日本語版、タイ語版、 ベトナム語版 、ハングル版、フィリピノ語版 |
---|---|
精神障害者のための福祉 (間もなくUP予定) |
様々な環境の中で、こころの悩みをかかえて、日常の生活や仕事、そして人間関係に問題を抱える精神障害者のための、様々な福祉の内容について紹介します。 |
精神病院に入院するときの告知等に係わる書面 | 精神障害者の入院治療に際して、患者にお知らせする事項を記した書類です。病院はこれらの項目を患者に知らせなければなりません。 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、 中国語版、日本語版、タイ語版、 ベトナム語版 、ハングル版、フィリピノ語版 |
国民健康保険について | 国民健康保険は3ヶ月と1日以上の在留資格を持ち、住民登録された在日外国人が主に加入することになる日本の公的保険です 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、 中国語版、日本語版(記載内容については更新作業中です) |
---|---|
健康保険(社会保険)について | 健康保険(社会保険)に加入している職場で働く人が主に加入します。 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、中国語版、 日本語版 |
薬代について | 処方された薬の薬代計算について説明しています。 (現在作成中) |
労災保険 | 仕事中のケガ、仕事による病気、通勤中の災害などに対しては、健康保険や国民健康保険ではなく労災保険が国籍、在留資格に関わらず適用されます。ここでは労災保険の保障の内容や手続きの方法を解説しています。 (平成13年度日本財団助成分) 英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、中国語版、日本語版 |
プライベート保険向け支払済み証明書(海外・国内兼用)new! | プライベート保険に加入されている患者さんにお渡しする書類としてお使いいただけます。 英語版(英語・日本語併記)のみ |